医師臨床研修

研修の特徴

北海道大学病院での研修 ~7つの特徴~

1.オーダーメイドローテーション

研修医ひとりひとりの目標・希望に沿ったローテーションを設定します。
様々な診療科を経験できるのは、初期臨床研修の期間だからこそ!
院内のローテーション予定を途中で変更することも可能です。

2.豊富な協力病院

全道に広がる協力病院・施設から研修先を選ぶことができます。
協力病院での研修期間は、最長52週(1年間)です。
コースによっては、複数の協力病院での研修を組むこともできます。

詳しくは「協力病院一覧」へ

3.大学病院ならではの指導体制・高度な医療

熱心な指導医から若手医師まで豊富なスタッフの指導を受けることができます。
また、ダ・ヴィンチ手術、陽子線治療、遺伝子診療など高度な検査・治療に触れる機会もあります。

4.多彩な研修セミナー

研修医セミナー、病院全体の合同研修、CPC症例検討会、JMECC、診療科ごとのレクチャーなど、年間を通して勉強の機会があります。

令和5年度研修医セミナー(予定)

日程 講師 研修内容
4/5(水) 周産母子センター
 古瀬 優太 先生
子ども虐待の現状を知ろう

4/12(水)

地域医療連携福祉センター
 渋谷 麻美 様
北海道大学病院における退院調整の現状

4/19(水)

腫瘍センター緩和ケアチーム
 敦賀 健吉 先生
緩和ケア研修・ACPについて

4/26(水)

法医学教室
 的場 光太郎 先生
異状死の現状と死体検案書作成の注意点

5/15(月)

臨床研修センター
 氏家 秀樹 先生

絶対役立つ耳学問!

~胸腔ドレナージと胸部外傷~ 

6/15(木) 放射線診断科
 森田 亮 先生
超音波ガイド下静脈穿刺
7/10(月) クリニカルシミュレーションセンター
 倉島 庸 先生
外科:皮膚縫合の基本
8/17(木) 臨床研修センター
 小野澤 真弘 先生
 石森 直樹 先生    

気道管理のABC

~シミュレータによる実践トレーニング~

9/12(火) 精神科神経科
 三井 信幸 先生
研修医のメンタルヘルスとストレス対策

10/19(木)

循環器内科
 石森 直樹 先生

心エコー “ミニミニ” ハンズオンセミナー
11/15(水)

救急科

 土田 拓見 先生

昇圧剤の使い方(仮)
12/14(木)

HIV診療支援センター

 遠藤 知之 先生

未定
1/17(水)

臨床研究開発センター

 豊田 有希 先生

未定
2/14(水)

未定

 

5.鹿児島地域医療研修

鹿児島大学病院との包括的事業により、2年目の地域医療研修を鹿児島県内(本土・離島それぞれ1か月ずつ)で行うことができます。
実際の地域医療研修はもちろん、道外での2月間の生活は、人生の貴重な1ページになること間違いありません。

鹿児島地域医療研修 決定までの流れ

 

1年目

2年目

4月

 

 

5月

 

鹿児島地域医療研修

本土:1

離島:1

 

6月

 

7月

 

8月

 

9月

応募開始(5名)/志望理由書提出

10月

委員会審査/派遣研修医決定

11月

研修先病院・施設希望調査

12月

 

1月

 

報告書提出

2月

研修先病院・施設決定

 

3月

 

 

鹿児島地域医療研修 協力病院一覧

6.国際的医療人育成プログラム・CLARCプログラム

国際的医療人育成プログラム(エルムコース) 定員:若干名

世界をリードするPhysician Scientist(研究医)の養成を目指し、早期から国際的な環境の中で経験値を高める機会を提供します。

【HOP!】

1年次:Practice for Medical Interview10times

発熱・失神・腹痛など鑑別疾患を含めたトレーニングを行います。

【STEP!】

1年次:院外研修(3months~)

協力病院にて英語を生かした研修を行います。

2年次:地域医療研修(1month~)

主にニセコ地区での地域医療研修を行います。

【JUMP!】

2年次:海外医療施設見学(~2weeks

海外の医療機関を見学します。

CLARCプログラム(たすき・エルムコース)

CLARC(Clinic And Research Combination)プログラムは臨床研修2年目(BCコース)に大学院へ入学し、臨床研修と大学院での学習を並行して行えるプログラムです。臨床研修を主体とし、平日の17時以降に大学院の講義・研究指導を受けます。地域医療研修の期間は大学院での履修を一時中断することができます。

CLARCプログラムについての詳細は、
医学系事務部総務課医学院教務担当(d-tanto@med.hokudai.ac.jp)までお問い合わせください。

7.安心のサポート体制

臨床研修センターでは、年2回の面談をはじめ、研修進捗状況を確認するためのEPOC Dayの開催など、2年間の研修について、センター長はじめ教員、事務スタッフがきめ細やかにサポートする体制を整えています。