実習・研修

ワクチンについて

北海道大学病院における受託実習生・研修生の受入れに係るワクチン接種等の基本方針

当院では、職員の院内感染予防対策(うつさない)と健康の確保(もらわない)の一環として、患者と接触する可能性のある職員を対象にワクチン接種等を行っています。
これらの院内感染予防対策は、患者や当院職員と接触する機会を有する実習生・研修生に対しても必要となるので、実習・研修を委託される養成機関等においては、対象となる者について以下の①~④の全ての要件を満たすよう、実習の委託申請前までにワクチン接種等の対応を計画的に実施してください。
なお、要件を満たしていることの確認のため、「ワクチン接種歴、抗体価検査および胸部X線検査結果報告書(様式1および様式2」の提出を必要としています。
ただし、医療機関等に勤務している研修生(薬剤師、看護師、臨床検査技師等の医療技術者の免許を有する者)であって要件を満たす場合は、「様式1および様式2」の提出を、「院内感染予防対策について」の提出をもって代えることができます。

※「ワクチン接種に関するQ&A」も併せてご確認願います。

①4種ウイルス感染症(麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎)

フローチャート内の1)~(5)のいずれかを満たすこと

※抗体価を測定せずに、1か月以上あけて2回予防接種を受け、その記録を所属先の教育機関などに提出してもよい。
※予防接種後の抗体確認のための抗体検査は不要。

抗体価については、下記「各ウイルス性疾患抗体価の受入基準」を参照のこと。

各ウイルス性疾患の抗体価の受入基準

疾患名

抗体価陰性

抗体価陽性(±)

(基準を満たさない)

抗体価陽性

(基準を満たす)

麻疹

EIA法(lgG):陰性
あるいはPA法:<1:16
あるいは中和法:<1:4

EIA法(lgG):(±)16.0
あるいはPA法:

1:16,32,64,128
あるいは中和法:1:4

EIA法(lgG):16.0以上
あるいはPA法:1:256以上
あるいは中和法:1:8以上

風疹

HI法:<1:8
あるいはEIA法(lgG

:陰性

HI法:1:8,16
あるいはEIA法(lgG):

)8.0

HI法:1:32以上
あるいはEIA法(lgG):

8.0以上

水痘

EIA法(lgG):<2.0
あるいはIAHA法:<1:2
あるいは中和法:<1:2

 

EIA法(lgG):2.04.0
あるいはIAHA法:1:2
あるいは中和法:1:2

 

EIA法(lgG):4.0以上
あるいはIAHA法:1:4以上
あるいは中和法:1:4以上
あるいは水痘抗原皮内テストで
陽性(5mm以上)

流行性
耳下腺炎

EIA法(lgG):陰性

 

EIA法(lgG):(±)4.0

 

EIA法(lgG):4.0以上

 

※本表は、「一般社団法人 日本環境感染学会 医療関係者のためのワクチンガイドライン(第2版)」(環境感染誌,Vol,29,Suppl.Ⅲ,2014)より引用し改定しています。
※陰性か±かを判断できない数値の場合について、陰性か±を識別するカットオフ値(分割点,病態識別値)は検査方法及び検査キットによって異なるため、検査を依頼した会社に確認願います。
※医師が可能と認めた場合は、同時に複数のワクチン(麻疹と風疹等)接種ができます。

②B型肝炎ワクチン接種

B型肝炎ワクチン接種前のHBs抗体検査にて陽性(EIAまたはCLIARIA法で10mIU/mL以上)と確認できた場合を除き、下記1・2・3のすべてを満たすこと。

  1. 1クール(0日間、1か月後、6か月後の3回)のワクチン接種を受けること。
  2. 1クールのワクチン接種完了から1か月以上経過後、HBs抗体検査にて陽性(EIAまたはCLIA、RIA法で10mlU/mL以上)と確認できること。
  3. 上記のHBs抗体検査にて陰性と確認された場合は、再度1クール(0日、1か月後、6か月後の3回)のワクチン接種を受けること(やむを得ず抗体陰性者が実習等をしなければならない場合、少なくとも実習等の前に1回目のワクチン接種を済ませること)。

③胸部X線検査

実習開始前1年以内に1回の胸部X線検査を受けること。

※ なお、異常が指摘された場合は、実習の参加に係る医師の意見を付した診断書を提出すること。

④インフルエンザワクチン接種(流行期である10月~3月に実施する実習のみ)

10月~11月の間に接種を受けること。

※ワクチン接種禁忌の対象者については、受入れの可否について個別に判断を行うため、事務担当者にその旨連絡すること。

お問い合わせ先

北海道大学病院 臨床研修センター
TEL:011-706-7045/7050