当センターについて

ごあいさつ

来たれ、若人よ!

北海道大学病院
病院長
 

南須原 康行

 北海道大学病院は、「良質な医療を提供すると共に、優れた医療人を育成し、先進的な医療の開発と提供を通じて社会に貢献します」という理念を掲げています。また、4つの基本方針の一つとして、「人間性豊かで自律した医療人の育成」があります。ところで、研修医の皆さんが初期研修の2年間に期待することは何でしょうか。私(私の時代には初期研修制度はありませんでしたが)の場合は、早く一人前になりたい、少しでも多くの疾患を見たい、技術を磨きたいの一心でした。ほとんどの研修医は同様の思いで研修し、それを与えてくれることを期待しているのだと思います。この点に関して、北海道大学病院の研修システムは、毎年進化を繰り返しており、多様な研修医の希望に対応できる研修プログラムを提供しています。移植医療を含めた最先端の医療はもちろん、関連病院と連携してコモンディジーズも十分研修できます。

 加えて、当院の特徴として、4つの基本方針の一つである「自律した医療人の育成」を実践しています。医師には裁量権というものがあります。皆さんも初期研修を修了したあと(法的には研修医にも裁量権はありますが)には、診療における裁量権をもつことになります。この裁量権というのは、本来自律した医師に与えられるものです。医師が勝手に診療方針を決めて良いということではありません。初期研修の2年間は、皆さんの長い医師人生において最も重要な2年間になります。北海道大学病院では、指導医は皆さんの自律性を育てることを意識して指導します。

 また、医療における重要なキーワードの一つはチーム医療です。医療は医師のみでできるものではありません。看護師はもちろんですが、薬剤師、検査技師、コーディネーターなど多くの職種がチームとして診療を行わなければなりません。北海道大学病院の初期研修では、多職種研修を多く取り入れており、医療人として早い時期からチーム医療の重要性を学ぶことができます。

 そして、何といっても、この緑豊かな北海道大学キャンパスは、疲れた研修医の皆さんの心を癒してくれるはずです。これだけの優れた環境は日本中をみても他にないと思います。医師としての貴重な2年間、北海道大学病院で研修してみませんか。

北の大地で未来の自分を切り拓け
~あなたの医師としての第一歩を確かなものに~

臨床研修センター
センター長
 

加藤 達哉

 このたび、北海道大学病院臨床研修センター長を拝命いたしましたが、私は2017年から約4年間、北海道大学病院の臨床研修センターで教員として勤務し、多くの研修医の成長を間近で見守ってきました。その経験を活かし、今後は研修制度のさらなる充実と発展に尽力してまいります。

 医師としての第一歩を確かなものにすることは、今後のキャリアを左右する極めて重要な要素です。研修医時代は、医学の知識を実践に移し、臨床能力を磨く貴重な時間です。この期間に培う診断力、判断力、チーム医療の経験は、将来どの分野に進んでも必ず役立ちます。環境に恵まれた研修の機会を得ることで、自信を持って患者と向き合える医師へと成長できます。だからこそ、早い段階で充実した指導と幅広い症例を経験できる場を選ぶことが、何よりも大切なのです。

 北海道大学病院は、豊かな自然に囲まれた広大なキャンパスに位置し、日本屈指の高度医療と大学病院ならではの最先端の研究を支える環境を誇ります。私たちは、次世代の医療を担う人材を育成するため、充実した指導体制と幅広い症例を提供し、総合的な臨床能力を養うことを目指しています。各診療科の専門医が密に連携し、指導医・先輩医師との距離が近いのも本院における研修の特徴です。研修医の先生一人ひとりが主体的に学び、挑戦できる環境が整っていると自負しています。

 また、北海道という地域性を活かし、都市部だけでなく地方医療にも触れる機会が多いのも当院の研修プログラムの魅力の一つです。広域にわたる医療圏の中で、地域医療の重要性を実感しながら多様な経験を積むことができます。北海道の大自然の中で学び、仲間と切磋琢磨しながら自らの道を切り拓くことは、医師としての大きな成長につながるはずです。

 「ここで学びたい」「ここで成長したい」と思ってもらえる研修環境を提供することが、私たちの使命です。全国の医学生の皆さん、ぜひ北海道大学病院での研修を選び、共に未来の医療を築いていきましょう。皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。